近頃、人気の職業といえば「YouTuber」ではないでしょうか。トークを動画にして、それを公開する。落語家と相性の良さそうに思えますが、三遊亭はらしょうさんはそうじゃないと感じるのだそう。その理由は…?
はらしょうさんもYouTubeを頑張っておられるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
落語家とYouTube
つい最近まで、小学生がなりたい職業1位が「ユーチューバー」だとニュースで聞いていたのだが、つい最近では、小学生で、もう、ユーチューバーがいるらしい。
スマホが一台あれば、誰でも動画を上げられる現在、ユーチューバーの数は、日々増え続けている。
面白い番組が沢山あって俺もよく観ているのだが、意外にも、YouTubeをやっている落語家は少ない。
思うに、これは、落語という芸が「作品」だからではないだろうか。
YouTubeで発表した場合、会場まで聴きに来ない恐れもある、と考えているからではないか。
だったら、フリートークをアップすればいい。
(その芸人の趣味嗜好が分かるしライブに来る宣伝になるし、いいじゃん、いいじゃん)
そう思うかもしれないが、落語家は・・・全ジャンルの芸人の中で、一番、フリートークが苦手である(はらしょう調べ)
俺は普段、浅草の東洋館などで様々なタイプの芸人と一緒になるが、アドリブに強い人が多い。特に、マジシャンの方などは本当に面白い。
中には、パントマイム芸人なのにフリートークもうまい方がいたりするから凄い。
逆に、落語家でパントマイムがうまい人はいるのだろうか?
扇子で蕎麦を食べる仕草などがあり、その一種だが、そもそもは喋りの芸ゆえ、動きの表現パターンは少ない。
いや、喋りを生業としているのに、なんでフリートークが苦手なんだ!
と、そう思うかもしれないが、落語は準備して来たものを発表するというのが、芸の基本姿勢となっている。
(三題噺、という目の前のお客さんからお題を頂き、即興で一席仕上げるという芸もあるが、これには一応テーマとルールがあり、フリートークとは別の芸である)
俺は、落語家を分類するなら、俳優と同じだと思っている。
(ちなみに、俳優にも、お題を与えられて演じる、エチュード、という即興芝居がある)
フリートークには瞬時の発想力が必要であり、表現力が必須の落語を演じることとはベクトルが違う。(当然、その表現力には、発想力もあってこそなのだが。)
特に、自分で一からネタを作る新作落語の場合は、発想力は大きなシェアを占めている。
俺がやっているドキュメンタリー落語もその一種ではあるが、違う部分は、実話をネタにしている為、ほぼ表現力のみである。
(これではまるで、自分に発想力がないと言っているように聞こえるかもしれないが、フリートークはだいぶ得意な方だと思う。なぜなら、その延長線上にあるのが、ドキュメンタリー落語だからである。)
そんな俺だが、実は昨年よりYouTubeを始めている。
(おいおい、急に宣伝か!どうしたんだ!)
吉原馬雀という落語家と二人で「週刊らくごTIMES」、そして、はらしょう個人では「しゃべるドキュメンタリー」というトーク番組二本である。(観てね!)
俺も、落語という「作品」をアップしたことはあるが、結果、フリートークほどの再生回数は上がらなかった。
思うに、落語は集中して聴く姿勢にならないと楽しめない芸だからではないか。
昔、「歌舞伎の客席で、弁当を食べているお客の箸が止まれば、一流の役者である」
と聞いたことがある。
だが、それは「劇場」という最初から芸を鑑賞するのに比較的、集中できる空間だからであり、YouTubeを観ているお客は、どんな状況なのか見当もつかない。
気が散るものが少ない場所、例えば、トイレにいる時に観て下さい、というコンセプトで落語動画を発表してみるといいかもしれない。
(面白い芸だとウンコが止まる、という新しい格言も生まれる。)
俺は、ともかく、落語という芸そのものがYouTube向きではないと、先ほどから色々と考えてみているが、これは机上の空論、高座のガーコン(韻を踏んだだけで、意味はない。)
要はその「作品」が、とんでもなく、とんでもなく(二回言っても足りない。)もう、とんでもなく面白ければ、再生回数が上がり大きな収益を得て、
「業界初!ライブで落語をしない落語家」になれるかもしれない。
この先、落語家もユーチューバーになれるチャンスは大いにある。
(成功したら、弟子入りも来る。もちろん、弟子入りはウェブで。)
もしもそんなことが起こったら、落語の歴史400年目の今、大革命になるだろう。
だが、そうなったら、ますます、落語家はフリートークが苦手になるに違いない。