広告

フォアボールは野球に付き物?~マグナム小林の二死満塁!:マグナム小林

マグナム小林

▲お問い合わせはこちらから▲

▲たくさんのお越しをお待ちしております▲

千葉県出身、千葉県在住のマグナム小林先生。
今回は日本野球ではよく見るフォアボールについての解説です。前回のコラムと通づるところもあり?

マグナム小林先生の鋭い観察眼が今回も光っています。バイオリン漫談家による野球談議、今回もお楽しみください!

広告

フォアボールは野球に付き物?

前回は粘る男と題して、粘って四球を奪い取る選手の話をした。

今回はその逆。四球を出す方の話。

投手はなぜ四球を出すのか。
よく野球を見ていてなぜこの場面で四球を出すのだろうと思う事がある。
18.44mの距離でストライクゾーンへ素人が投げようとするとかなり難しい。でも、投手をやろうという人なら、中学生でも練習なら8割はストライクが入る。しかし、試合になると入らなくなる人は結構いる。打者が打席に立つとストライクゾーンが狭く見える、当ててはいけないと思う、打たれたくないと思う、色んな精神的な要素で入らなくなる事がある。技術的に言えば、ボールをリリースする位置が一定にならない。これは体力がないか、フォームが悪いか、練習不足かのどれか。

これから言うのは、そういう次元の問題でなく、なぜ日本のプロ野球で四球が多いかという事。

まず一つに、ストライクゾーンの中で勝負出来る球種を持っていない投手が多い。
日本ではツーストライクに追い込んだら、ボール球を振らせろというのが常識になってる。
でも、バッターが振るようなボール球を投げるのは本当に難しい。だから、ツーストライクからボールを見られるとカウントが悪くなり、四球になってしまう。

日本の野球はツーストライクから打たれるのを極端に嫌うから。ボール球を振らせるという高等技術をする前にストライクゾーンの中で勝負出来る球を磨いた方が打者を打ち取るには簡単だと思う。

メジャーの投手が手元で少しだけ動いてバットの芯を外す変化球を投げるのなんかいい例である。
あれならストライクゾーンで勝負出来る。

昔の稲尾さんのスライダーもそれに近かったらしい。ツーストライクになれば、打者の打率も一気に下がるのだから、もっと強気に攻めて良いと思う。あとは首脳陣が、ツーストライクから打たれても怒らない事(苦笑)。

配球の問題もある。日本では昔からツーナッシングになると無意味に外に外す事が常識化してるが、あれこそ何の意味もない。

あと初球にストライクゾーンに投げて打たれると、簡単にストライクを取りに行くなと言われる。よほどコントロールに自信のある投手ならいいが、初球にボールから入るのは投手にとってかなり不利だ。

初球にボール球を投げろとか、ツーストライクになったら、ボール球を振らせろというのは野村さんが捕手の頃から始まったと思う。
野村さんのリードの上手さや捕手の育成手腕は素晴らしいけど、これらの事はかなり投手に高等技術を強いてる。それでいて打たれたら投手のせいという、ある意味、捕手の責任回避に使われてるような気がする。
今、四球が多かったり、球数が増えたりするのは野村野球の弊害が出てると思う(私は野村さんが大好きだけど)。

コントロールの良かった投手が晩年、コントロールが悪くなる事がある。北別府さんや桑田さんなどコントロールが良いと言われた投手が晩年は四球が増えて球数が多くなっていた。
若い頃はコントロールの良い投手と言えど、ストレートにスピードがあるから少々コースを間違えても大丈夫と、気持ちに余裕があるからいいコースに決まる。だがストレートに威力がなくなってくると慎重にいかねばと余裕がなくなり、今までは決まっていた球が外れるようになりカウントを悪くしていた。


今、中日の吉見やヤクルトの石川などがそれで苦しんでる。やはりコントロールはストレートの威力ありきという事が言える。

プロ野球をデータを取ってる会社の方が言っていたが、昔はバットに当たった時のヒットになる確率が2割5分くらいだったのが、今は3割とか。なので出来るだけバットに当てないように三振を狙うようになったという。
ただ、三振と四球は紙一重。球数も増える。
何でもメジャーに習えというのはあまり好きではないけど、打者の手元で少しだけ動く変化球を日本も研究する時期に来てると思う。

更新の励みになります。ご支援のほどをよろしくお願いいたします

広告

感想をお聞かせください

マグナム小林師匠の今回のコラムはいかがだったでしょうか?日本の野球は細かい戦術などが多くてそう言った所の見どころも面白いですね。皆さんの見どころも教えてください。

マグナム小林師匠はTwitter(https://twitter.com/mag76k)も更新中です。こちらも要チェックです!