広告

打のセ・投のパ~マグナム小林の二死満塁!:マグナム小林

マグナム小林

▲お問い合わせはこちらから▲

▲たくさんのお越しをお待ちしております▲

日本のプロ野球は2リーグ制で、それぞれ特色があるよう。その特色について、マグナム小林先生に解説していただきました。今まで何となく感じていた違いはこれだったか!と膝を打つこと間違いなし。

特色の違いがなぜ出ているのかというと…。それは読んでのお楽しみ。野球を今まで以上に楽しみたい方に送るマグナム小林先生のコラムです。じっくりお読みください。

広告

打のセ・投のパ

交流戦が終わった。数年前まではパの方が明らかにレベルが上と思えたが、今年はむしろセの方が押していた感じ。

セとパで野球の違いも感じた。

セのチームには打線の主軸に20代の日本人の大砲がいるチームが多い。スワローズの山田、村上はもちろん、タイガースの佐藤、大山、ベイスターズの牧、佐野、ジャイアンツの岡本とホームランを量産出来る大砲が揃ってる。実際にその差を感じたパ・リーグのチームも多かったと思う。

逆に柱になる本格派の投手はいない。菅野も以前ほど圧倒的な投球は出来なくなってるし、今永や大瀬良、森下、柳、小川あたりも良かったり、悪かったり。青柳も本格派という訳ではないし、強いて言うなら大野雄くらい。

逆にパ・リーグは各チームに本格派のエースがいる。バファローズの山本、宮城、山岡、マリーンズの佐々木朗希、ホークスの千賀、ライオンズの高橋、ファイターズの上沢とストレートに力のある本格派がいる。逆に20代の大砲は皆無と言っていい。柳田や山川、吉田正、杉本、浅村など皆、30歳を超えている。これからを担う主砲となるとファイターズの清宮、野村、万波くらい。マリーンズなど平澤、安田、藤原など軒並み伸び悩んでる。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

どうしてこういうふうになったのかを考えられると、ドラフト戦略が大きいような気がする。大卒の中長距離砲をドラフト上位で積極的に指名するセ・リーグに対して、球に力のある高校生を上位で指名するパ・リーグという感じ。何年か前までは逆の指名パターンが多かったので、逆に自分のチームの足りない部分を指名していたらこうなったという感じか。あと4、5年したらまた逆になってるかもしれない。

交流戦ではこの本格派投手と日本人長距離砲の対決が非常に面白かった。大体のケースを見ると、4打席回って一本くらいしかヒットは出ないが、その一本が長打で、数少ない得点に絡むという感じだった。パ・リーグのチームが打てないので、その失点が鍵を握った試合も多かった。マリーンズとスワローズの試合でも山田の一発だけで決まった試合もあった。長打の威力をまざまざと見せつけられた試合だった。

どちらの野球が面白いかと言われれば、パ・リーグファンとしては残念だが、今はセ・リーグ。やっぱり一発長打がある試合の方が面白い。ただ、パ・リーグから若い大砲が出現するのはもう少し時間がかかりそう。佐々木朗希や山本由伸、千賀からホームランを打つ長距離砲を早く見たい。

更新の励みになります。ご支援のほどをよろしくお願いいたします