桂枝女太 ㉕師匠の初舞台~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 上方落語四天王の一人、五代目桂文枝師匠にも必ず初舞台はあります。今から75年前、昭和22年のことでした。この時、高座にかけられたネタは…? 五代目桂文枝師匠の十番弟子、桂枝女太師匠が自身の師匠の歴史を振り返ります。そして、大切な師匠... 2022.05.07 桂枝女太運営からの連絡帳
桂枝女太 ⑳タバコ~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 昔の噺家のスナップ写真を見ると、必ずそばにあるのは灰皿です。楽屋でもどこでもありました。それが今、喫煙ができる場所の方が少なく……。 今回の桂枝女太師匠のコラムは、そんな灰皿がどこにでもあった時代のお話です。五代目桂文枝師匠、かなり... 2021.04.02 桂枝女太
桂枝女太 ⑮年季が明ければ・・・~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 晴れて自由の身になる年季明け。とても嬉しいもののはずなのに、桂枝女太師匠はいつ年季明けしたのかが分からなかったそうです。思い起こせば高校三年生のお正月にフェードイン入門、そして年季明けはフェードアウト。こんなこともあるんですね。 さ... 2020.12.04 桂枝女太
桂枝女太 ⑭年季明け~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 寄席芸人にとって「年季明け」は、とても嬉しいもの。晴れて無罪放免、自由に活動できるようになります。東京では二つ目昇進が、年季明けにあたるでしょう。 桂枝女太師匠も同じく年季明けを喜んだはず……、と思いきや!?喜ぶも喜ばないもない状況... 2020.11.20 桂枝女太
桂枝女太 ⑬光明~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 落語家は不安定な職業。先が見えない不安に押しつぶされそうになった、若き日の桂枝女太師匠は落研時代の先輩の一言で立ち直ります。そして、様々なものにチャレンジしていったのだそう。 今回は20歳ごろの桂枝女太師匠のチャレンジについてつづっ... 2020.11.06 桂枝女太
ふじかわ陽子 還暦記念会は来年?桂坊枝師匠にインタビュー!長講・渾身の一席@繁昌亭 今年、芸歴37年になる桂坊枝師匠。その桂坊枝師匠が大ネタの『質屋蔵』に初挑戦されるとのこと。競演は当サイト『寄席つむぎ』でお馴染みの桂枝女太師匠です。桂枝女太師匠は、こちらも大ネタの『百年目』を高座にかけられるのだそう。 大ネタ、長... 2020.10.31 ふじかわ陽子
桂枝女太 ⑫廃業・・・か?~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 落語家は何の保証もない職業。仲間はいるものの、基本的に自助を求められ、ある意味孤独です。不安が大きくなった時、若き日の桂枝女太師匠はある決断を下そうとします。その決断を覆したのは、ある人の一言だったとか。 好きなことを仕事にする人な... 2020.10.23 桂枝女太
桂枝女太 ⑪落語家として2~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 落語家の初高座は、勉強会や地域寄席が通常です。しかし、桂枝女太師匠は営業で初高座をふんだそう。しかもトリの前のかぶりで。なかなかあり得ることではありません。 順調なスタートを切ったかのように思える桂枝女太師匠ですが、壁にぶち当たりま... 2020.10.09 桂枝女太
桂枝女太 ⑩落語家として1~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 落語家の初舞台といえば、勉強会が多いもの。寄席の最初の出番前も多いんですよ。しかし、桂枝女太師匠は違ったようです。まさかの……。これはなかなかないでしょう。 桂枝女太師匠の稽古への考え方も今回はつづられています。プロとアマの違いにつ... 2020.09.25 桂枝女太
桂枝女太 ⑨稽古その3~師匠五代目桂文枝と歩んだ道:桂枝女太 思い描いたプロの稽古と違った。桂枝女太師匠は五代目桂文枝師匠からの稽古に肩透かし。これが正解なのか思い悩みます。そして、入門当時の自身の師匠の年齢もキャリアも越した現在、枝女太師匠なりの答えを迷いながら出します。 今回は稽古について... 2020.09.11 桂枝女太